Vol.42 「変異のパターン化。アフターコロナの兆し」
2022年5月27日 最終更新 セルスペクト(株)科学調査班編集
新型コロナウイルスのオミクロン株は、2系統の「BA.1」と「BA.2」に分かれており、日本を含め主流な系統は「BA.1」で、世界で最も感染数が多かった。しかし最近、感染力が強いと言われる「BA.2」から派生した3種類のウイルスの感染が、世界中で広がっている。
まず、BA.2から派生した「BA.2.12.1(ビーエー・ツー・ワンツー・ワン)」は、4月30日までの1週間で、米国の感染者の36・5%を占めた。(疾病予防管理センター調べ)
続いてBA.2から派生した「BA.4(ビーエー・フォー)」「BA.5(ビーエー・ファイブ)」は、南アフリカの感染者の6割を占めている。
この3種類は、デルタ株に見られた「L452R」の変異がみられ、BA.2よりも感染のスピードが速いのが特徴だ。
中でも、南アフリカ以外にも15カ国以上で発見されている「BA.4」「BA.5」は、BA.1に感染して作られた体内の抗体が、効かない場合があるという。つまり、オミクロン株に再感染するため、一度収まった感染数がふたたび増加する可能性がある。
オミクロン株を最初に発見した生物情報学者トゥーリオ・デ・オリベイラ教授は、この3種類の出現から「新型コロナウイルスが、これまでと異なる変異を始めた」と述べている。
これまで新型コロナの変異は、変異の仕方が予想できず、事前に対処できなかった。しかし、この3種類以降の変異株は、今まで出現した株が組み合わされたもので、ウイルスの影響をある程度予測できる。
この点から、米コロンビア大学のウイルス学者デビッド・ホー教授は「インフルエンザのように、徐々に変異がパターン化する」と予想する。
パターン化され、発生する変異株をある程度予測できるようになれば、事前にその株向けのワクチンを普及させて、大規模感染を防げる。
コロナウイルスは、新型コロナ以外に4種類あり、インフルエンザの症状が出ている10人に1人は、この4種類いずれかの感染だ。
新型コロナウイルスが、この4種類と同じぐらい身近なウイルスになるには、周期的なウイルスの変異のパターンをある程度予測でき、ワクチン等で感染をコントロールできるようになることが必要だ。
今回出現した3種類の変異に、パターン化の傾向が見られたということは、身近なウイルスになる日、つまりアフターコロナ社会の実現が近づいているといえよう。
引用文献:
-
Carolyn Crist, May 4, 2022, “Latest COVID Subvariants Create New Waves, Evade Immunity”. Medical Device Network
-
Ewen Callaway, May 6, 2022, “Are COVID surges becoming more predictable? New Omicron variants offer a hint”. Nature.
-
Houriiyah Tegally et al., May 2, 2022. “Continued Emergence and Evolution of Omicron in South Africa: New BA.4 and BA.5 lineages” medRxiv
-
Xiaoliang Xie et al., May 2, 2022. “BA.2.12.1, BA.4 and BA.5 escape antibodies elicited by Omicron BA.1 infection” bioRxiv